自分はAEを使って映像制作のお仕事をしている“映像職人JERONI毛”というおんちゃんです。 主にローカルCMを制作しています。 “最新の仕業はコチラで” ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() After Effectsを使っていて疑問質問はありませんか?! その他、映像制作の手法の謎など、みんなで解明してみましょう!! ( ゚∀゚)人(゚∀゚ ) イッチョ解決シテミル? | |
最初に読んでね!! ここは『みなさんが持つAEの知識を共有する場』です。 質疑応答、お互いの情報を共有し合って盛り上げましょう! |
|
・違法性が認められる書き込みは削除します。 |
ファイルが破損している - そら
2013/05/28 (Tue) 11:07:58
はじめまして。ちょっと困ってしまって初めて質問させて頂きました。
作成したプロジェクトファイルを開こうとすると、
『after effectsエラー ファイルが破損しています(33、7)』
というメッセージが出て開けません。
この対処の仕方はあるのでしょうか??
あと、この現象が起こらないようにするための対策はありますか?
分かる範囲で良いですのでぜひ教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
Re: ファイルが破損している - GEM
2013/06/04 (Tue) 12:51:20
自動保存の設定はされてないですか?
もし、されてるようであれば可能性はあるかと。
または、別のプロジェクトを起ちあげて問題のプロジェクトファイルを読み込むと大丈夫な時もあります。
あとは使用している素材に問題がないか調べてみるとか。
僕の分かる範囲はこれくらいなのですが、一度お試しください♬
Re: ファイルが破損している - JERO
2013/06/04 (Tue) 14:22:23
そらさんどもw
相変らずの遅レスすみません。
自分もGEMさんと同じ感じですかね。
自動保存にするとaepファイルが保存される階層に
「Adobe After Effects 自動保存」というフォルダが出来て、
その中に自動保存されるaepファイルが保存されるようになります。
設定は編集→環境設定→自動保存にて設定します。
「プロジェクトを自動保存」にチェックを入れて
・保存の間隔(何分おきに保存するのか)
→この時間設定をあまり細かくやりすぎると
作業中に頻繁に保存するために固まるようになり、
終いにはフリーズして動かない…などとなりかねません。
デフォルトの20~分がいいとこだと思います。
・プロジェクトバージョンの最大数
(同じ名前のプロジェクトを番号違いで何個まで作るのか?)
を設定します。
プロジェクトバージョンの最大数っていうとちょっとわかり難いですが、
例えば、test_01.aepというファイルが自動保存されると、
「test_01自動保存 1.aep」
とうのが自動で作られます。
これをいくつまで作るのか?ということになります。
設定で最大数を5とすると、
~自動保存 1.aep
~自動保存 2.aep
~自動保存 3.aep
~自動保存 4.aep
~自動保存 5.aep
というように5つ自動保存のファイルが自動で作られて、
5→1→2→3→4→5→1→
というように繰り返して保存されるようになります。
また、これとは別に、
プロジェクトファイルの保存の仕方にも
「番号を付けて保存」というのがあります。
これは、保存するプロジェクト名に番号を付けて保存してくれるというもので、
例えば、
aaa01.aep
というプロジェクトを上書保存ではなく、
番号を付けて保存とすると、これには上書されずに
新たに「aaa02.qep」というファイルを作って保存されます。
自分はいつもこの方法で保存するようにしています。
制作を進めていく工程ごとに「番号を付けて保存」としておくと
必要になった時に、その工程まで戻ることが可能になるからです。
プロジェクトファイル自体もそんなにメチャメチャ重いわけでもないので
お勧めの保存方法です。
で、問題の開かないaepは完全に壊れてしまっていると何もできませんが、
GEMさんが言うように、希に、別プロジェクトに読み込み入れると内容が確認出来る場合もあります。
1.AEを新規プロジェクト名で立ち上げる
2.他のファイルを読み込むのと同じように
破損しているaepファイルを読み込む
うまくいくと、読み込みが可能になり、
コンポジションなどそのまま使えることがあります。
これでもダメな場合はやはり諦めるしかないかと…
ちなみに、
『after effectsエラー ファイルが破損しています(33、7)』
のような場合は、ヘルプなどで調べることが出来ます。
ヘルプを開いて→検索「after effectsエラー (33、7)」
のような感じです。
そうすると下記のようなページが見つかります。
http://myleniumerrors.com/2008/12/10/33-7/
内容が分らなくても、どこかの翻訳ページなどで直訳でもすればなんとなく原因はわかると思います。
次回、こんなメッセージが出たら試してみるのもいいと思います。
とりあえず、ヘルプでも他のプロジェクトで読み込む…
とは言ってるみたいですね。
幸運を祈ります!